『比べる』ことをポジティブに捉えることで成長できますよ!

人間関係

皆さんは、日頃学校や勤務先や家庭内で人と比べることはありますか??

僕は昔からの癖ですぐに自分と人を比べて落ち込むことがよくありました。

子供の頃は友達が持っているオモチャを見て羨ましく思ったり、

中学、高校とバスケをしていましたが、うまくいかないときに褒めてもらっている友達に嫉妬したり、

周りの人と比べて落ち込むことが多かったんです。

人の悩みというのは、8割が人と比べることによって起きてくるそうなんです。

プラスに捉える

でも、良く捉えれば、人と比べることによって、

今の自分はどこの位置にいて、どれだけ出来ているのかがとてもわかりやすいと思うんです!!

だからこそ、

「もっとがんばろう!!!」「あの人を目指そう!!」

プラスに捉えることによって、自分が成長できるきっかけになると思うんです!!!

保育をしている方はご存知かと思いますが、

子供の教育方法として「横峯式教育」という方法があるんです。

横峯式教育

この教育方法は、子供の「成長したい!」「負けたくない!」という特性を利用した教育方法で、

スポンサーリンク

競走なら、必ず順位をつけて、「もっと早くなりたい!」と思わせたり、

跳び箱では、一番上手な子を手本で見せることで「もっと飛べるようになりたい!」

と思わせることで、自主的に練習をしだして、勝手に早くなったり、

もっと高い跳び箱を飛べるようになるんです。

この教育方法を生み出した横峯先生は、

子供はみんな天才なんです。

天から与えられた才能は平等に持たされている。

特別な子供だけが特別な才能を与えられているんじゃない。

「教えて育てる」そうではなくて、

将来のことを考えて、天が与えた才能を「引き出す」

これが私は「教育」だと思います。

これは幼稚園児に限っての話ですが、この考え方は大人も学ぶべきだと思うんです。

さんさい心

天理教でも「さんさい心」という言葉が出てきます。

意味は、

  • 子供の心、童心のこと。
  • 欲や案じ心無く、無心で陽気に遊ぶ子供にような心。

という意味で、特に大事なのは子供の心のように、「成長したい!」「負けたくない!!」

という心だと思うんです。

先程も言ったように、人の悩みの種のほとんどが人と比べることと言いましたが、

成長している方のほとんども人と比べていることにあると思うんです。

人と比べてしまって苦しんでいる人は、見方を変えて、

「自分が成長できるきっかけなんだ!」と思って生活してみてください。

そしたら悩み事がワクワクに変わっていくと思いますよ!!!

ぜひ子供の頃の自分を思い出して、ワクワクしながら過ごしていきましょうね!!!!

『変えられないもの』で学び、『変えられるもの』で活かす。
皆さんは、ラインホールド・ニーバーさんという方をご存知ですか?この方は、アメリカの自由主義神学者、政治や社会問題についてのコメンテーターの方で、1920年代に左派(プロテスタント)の牧師として登...

スポンサーリンク

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました